窓は家全体のバランスを考えてその役割を考える事がポイントです。
家全体のバランスを左右する窓の役割とは?~落ち着ける家づくり

はじめに

津市・松阪市で家づくりを検討されている皆さん、こんにちは。サイエンスホーム津店 代表の藤後です。
平面プランを考えるって楽しいですよね! 
でも空間の広がりも大切です。吹き抜けや窓の位置など、立体的な空間や目線を意識すると開放感や明るさがアップ。居心地の良い家づくりには立体的な視点を持って考えます。
まず家には「窓」があります。
あたり前のように思っているかも知れません。
しかし最近、小さな窓の家が増えています。
本来の窓の目的やあり方を考え直すと、家づくりの視点が変わってきます。

1.窓が小さくなっている

なぜ、窓は小さくなっているのでしょうか?
もちろん、住宅事情やデザインのトレンドなど、様々な要因が考えられます。
しかしもしかすると、窓の本当の役割を見失ってしまっているのかもしれません。
改めて考えてみましょう。
窓の役割とは何でしょうか?

2.窓の役割とは

① 光を取り入れる(採光)
窓は住宅内に自然光を取り入れる重要な役割を果たします。十分な自然光は、室内の明るさを確保し、人々の心理的・生理的な快適性に大きく貢献します。適切な採光は、生活をする上で気分を向上させ、活動意欲を高める効果があります。

② 風を取り入れる、空気を入れ換える(通風と換気)
窓は室内の空気循環を可能にする重要な部分です。適切に配置され、開閉できる窓は、新鮮な外気を取り入れ、室内の汚れた空気や湿気、臭いを排出することができます。これにより、室内環境の質を改善し、快適な生活空間を維持します。

③ 室温を変える(温度調節)
窓は住宅の温熱環境に大きな影響を与えます。夏は開放することで熱を逃がし、冬は閉じることで室内の温かさを保ちます。また、断熱性能の高い窓を選ぶことで、エネルギー効率が向上し、冷暖房費を削減します。

④ リラックスする(心理的・精神的効果)
窓は外界とのつながりを提供し、屋外の景色を楽しむことができます。自然の景色を眺めることは、ストレス軽減や精神的なリラックスに効果があります。また、季節の移り変わりを感じることができる重要な役割も果たしています。

⑤ 安全で安心する(セキュリティと防犯)
適切な窓のデザインと施錠システムは、住宅のセキュリティを確保する重要な要素です。防犯ガラスや補助錠、夜間はシャターを使用すれば、外部からの侵入を防ぐことができます。

⑥ 家の顔
窓は住宅の外観デザインに大きな影響を与えます。窓の形状、大きさ、種類、配置は、建物の美しさと建物の雰囲気を決定する重要な要素となります。また、室内のレイアウトにも大きな影響を与えます。

⑦ 景色を眺める
窓から見える景色は、私たちの心を癒し、豊かにしてくれます。季節の移ろいを感じたり、遠くの山々を眺めたり、窓は私たちを外の世界と繋ぐ大切な存在と共にアイテムです。

⑧窓のない生活はどうなるかイメージできますか?
夜しかない世界では光が入る心地よさや目覚めて体内時計をリセットする事が出来ません。
窓がない部屋は居室にはなりません。居室は部屋の広さに比例して最低必要な窓の大きさが建築基準法で決まっています。
法律で決めるほど大切なことなのです。
最近では直射日光が入りにくい北側や部屋の高い位置に窓を設置している事が多くなってきました。
建築基準法で求められる最小限の採光を計算で出して、最小限の面積の窓を採用しています。
ますます窓のない部屋に近づいています。

ここで一度立ち止まって考えてください。窓がない生活は体調を狂わせ、一日の時間の経過を分からなくしてしまいます。
住環境で大切なことは‘’安心でき、疲れを癒し、休息がとれる事‘’なのです。
窓の持つ重要性をよく考え直す時です。

まとめ

窓は単なる開口部ではなく、住宅における多様で重要な機能を持つアイテムです。採光、通風、温度調節、心理的効果、セキュリティ、デザイン、音環境など、多角的な役割を果たしており、快適で機能的な住空間を創造する上で不可欠な存在といえます。

落ち着ける家づくりは窓の大切さを考える事だと思います。

社長ブログ
第1回:三重県津市・松阪市での土地探し~現地チェックのポイント~
第2回:接道状況が家づくりに与える影響とは?〜工務店が教えるチェックポイント
第3回:「土地を持つ」ということ~所有権から履歴まで知っておくべきこと~
第4回:家全体のバランスを左右する窓の役割とは?~落ち着ける家づくり〜

関連記事

PAGE TOP